活動報告5/25

今回の授業では、様々な問題を倫理的に物事を考えることをした。

「倫理的に考える」とはどのようなことなのかについて学んだ。まずある問題について自分の意見を出す。そしてなぜ自分はそう思うのかを考える。それから判断基準は何か、その判断基準で物事を見た時に何か他に問題は起こらないのかについて考える。

授業ではどこまで許されるのかについて以下の問題を考えた。

出生前診断について〉

①自分たちで出生前診断をして、障がいがある確率が高い結果の時に、中絶をする判断をする

私はどちらかというと反対だ。子を育てる過程で難病になったり、事故で手足が麻痺したりするなどという可能性のひとつに障害を持って生まれるというのが含まれると思うからだ。そもそも子供を育てるという決断にもっと重く覚悟をもたないといけないと思う。友達の意見で、障がいがある子を産んだ時に母親が責任を感じることがあるというのをきいてすごく共感した。

先生からは、本当に自分が決めているのか?本当に経済的に大丈夫であれば中絶しないという判断をするのか?という問いかけがあり、まだ自分の中でこたえをだせていません。

 

〈デザイナーベビーについて〉

重篤な遺伝子疾患を避ける

人はどこから人なのか、そもそも検査をすること自体が区別しているのではないか、というような意見が出た。

②耳の聞こえない夫婦が耳の聞こえない子供を望む

私は反対だ。健全な状態からどう手を加えるにせよ、生まれてくるその子の意思とは無関係だからだ。実際この遺伝子組み換えをやるとなった時、それを施さなければならない医者はどのような気持ちになるだろうか、傷つけていると思うのではないかという意見もあって医者の視点も大切だと思った。

そのデザイナーされた子が可哀想と思うということは、心のどこかで障がい者は可哀想だと思っているということに気付かされた。本当は差別したくないしダメなことだとわかっていてもどこかでそう思ってしまう自分がいる。これを自覚することがまず大切だと学んだ。

また、障がい者は不幸なのか、障がいは個性なのか、という話も出た。

③兄弟を助けるために移植しても拒否反応が起こらない子供を望む(授業では取り扱っていない)

3B20