2012-01-01から1年間の記事一覧

生命論第14回 3C36

10月11日 遺伝子と生命 京都女子大学現代社会学部 霜田 求先生 霜田先生は生命論の最初のほうの授業で扱った「近未来想定問答」を書かれた先生です。また以前は救命救急にも携わっておられました。 今回は、新聞などに掲載された遺伝子にかかわる記事や遺伝…

生命論 第15回 3D09

グループワークでしたので各班で活動内容をコメントしてください。

生命論 第13回 3C35

遅くなってすいません(>_<) 今回は、大阪市立大学 大学院文学研究科 土屋貴志先生に講義していただきました。 まずは2005年2月20日に毎日放送で放送された「夢の新薬の幻想ー抗がん剤イレッサ副作用被害」のビデオを見ました。以下にその内容を簡単に…

生命論 第14回

グループワークなので、グループごとにコメント欄であげてください。

生命論 第12回 3C34

遅くなりました(´・_・`) 今回は淀川キリスト教病院ホスピス病棟の緩和ケア認定看護師、杉田智子先生に講義をしてもらいました。 講義のはじめにがんについて、また緩和ケアとはどういうもなのかというのをお話ししていただきました。 まずがんについて 日本の…

サイエンスフェスタ2012 生命論授業発表、附高祭 ポスター展示

今日口頭発表をしました3A39です。 授業ではありませんでしたが、なんとなく更新してみようと思いました。 (勝手にすいません・・・なのでコメントは任意です) 今日は初の試み、サイエンスフェスタでした。 サイエンスフェスタでの発表での印象としては、や…

生命論 第10回 3A23

今回は、大阪夕陽丘学園で医学博士や獣医などをされている川合清洋先生のご指導の元、ラットの解剖を行いました。 [> 解剖の手順 1.エーテルを入れた瓶の中にラットを入れ、動かなくなるまで待つ。 2.動かなくなったのを確認したら瓶から取り出し、腹を…

生命論 第9回 3D36

今回の授業は、個人で提出するレポートの作成をしました。 各自パソコンでレポートを作成したり、図書室でレポートを書くための本を探したりしました。 個人個人活動内容が異なるので、私が調べた内容について記入します。 私のレポートのテーマは「死亡胎児…

生命論 第8回 3D34

遅くなってすいません。 6/21(木)の分です。 今回は野江済生会病院の助産師さんである中野先生に講演していただきました。 中野先生は本校の卒業生であり、年も近いせいかすごく親近感を持って話を聞くことができました。 まずは、助産師という仕事の実…

マンモス復活か (T.M)

大学のS先生(SSHでお世話になっている先生)よりメールをいただきました。 みんなにも伝えた方がいいと思ったので、引用させていただきました。 ********************************* 昨日の新聞何誌かに、近畿大学の入谷先…

生命論 第7回 3D09

講義 『不妊治療の実際』 関西電力病院 医師 藤田先生 最初にクイズを出していただきました。 Q1 年間に約100万人の新生児が生まれるが、そのうち体外受精で生まれる数は? ① 5千人 ② 1万人 ③ 2万人 Q2 不妊のカップルは何組に一人か? ① 7~8組 ② …

生命論 第6回 3C40

講義 生殖補助医療における社会的合意にむけて (池田校舎公民科 堀先生) 前回の授業で出した問題点を、三つの視点から考えました。 A、科学・技術という視点 成功率、リスク、肉体的負担 B、倫理・道徳という視点 ・動機 子供がつくれない体 仕事を休めな…

生命論 第5回目 3C36

講義 『「生命」について考える』 大阪教育大学附属高等学校池田校舎 公民科 堀先生 今回は今年度初めて外部講師をお招きし、講義をしていただきました。 堀先生は、以前は天王寺校舎で倫理を教えておられ、また森中先生と共に生命論の授業を立ち上げてくだ…

生命論 第4回目 3C35

今回の授業はグループ討議ということで、3人・3人・4人の3班に分かれて議論を進めました。 霜田求先生の論文 『近未来想定問答あなたならどうする?1生命操作』 の想定に基づき班内で自由に意見を交わしました。 この論文は 「①想定(SF含む)の掲示→②…

生命論 第3回目 3C34

お久ぶりですw 前半は森中先生に進化論について講義をしていただきました。 ・ダーウィンの自然選択説 ・ラマルクの用不用の説、獲得形質の遺伝 の2つを比べながら説明してもらいました。 簡単に説明すると 優生思想とよばれる自然選択説は自然に生存競争…

生命論第一回目 3A23

本日は、まず授業のすすめ方等についての説明を受けました。 その後、いくつかの事例について自分の考えをまとめました。 これは一年間の授業を受けた後に自分がどう変化したかを見るためのものらしいです。 第一回目ということでこの授業についての説明がメ…